
こんにちは、ぷにぷにと申します。今さら聞けない基本シリーズとして、改めてリスティング広告の基本をご紹介していきます。第二回目は「検索連動型広告とは?」です。弊社新卒の教育用資料を(パワーポイントで作成)ブログ用として文章におこしお伝えします。
【関連記事】
ひっそりと教えてもらう「リスティング広告とは?」【今さら聞けない基本シリーズ】
リスティング広告「検索連動型広告とは?」
検索エンジン(Yahoo!やGoogleなど)でユーザーがあるキーワードを検索した際に、その検索結果に連動して表示される広告です。
上記の例では「マンション」の検索ワードに対して不動産会社や不動産の情報サイトが広告を表示させております。ユーザーのニーズ(検索キーワード)に対して広告が表示されるので効率の良い広告とされています。
※日本では一般的にGoogleアドワーズとYahoo!スポンサードサーチが有名です。(シェア95%以上と言われる)
検索連動型広告の特徴をざっくりと言うと、
(1)ユーザーの検索するキーワードに紐つく広告
(2)プル型の広告(ユーザーから引かれて表示される広告) ※昔で言うと電話帳の様な広告
です。
検索連動型広告の要素について
検索連動型広告の要素は4点となります。以下の要素を改善しながら運用する広告です。
(1)キーワード:購入ワード(どのキーワードが検索された際に広告を表示するか)
(2)広告文:クリエイティブ
(3)リンク先URL:サイト(ページ)
(4)運用(データ分析した後)
簡単に纏めるとキーワード、広告文、リンク先URLはマーケティング分析をした後展開して行きます。
(1)キーワード:ユーザーはどんなキーワードで検索するのか
(2)広告文:ユーザーにはどんなクリエイティブ(広告訴求)が良いのか。
(3)リンク先URL:ユーザーにはどのサイト(ページ)を見せるといいのか。
(4)運用:(分析をした後)広告の露出は強めた方が良いのか、弱めた方が良いのか。
※上位表示する程誘導数は増える。
検索連動型広告について
改めて検索連動型広告の特徴をざっくりと言うと、
(1)ユーザーの検索するキーワードに紐つく広告
(2)プル型の広告(ユーザーから引かれて表示される広告) ※昔で言うと電話帳の様な広告
です。
ユーザーのニーズ(検索キーワード)に対して広告が表示されるので効率の良い広告とされています。
今さら聞けない基本シリーズ
今さら聞けない基本シリーズですが、今回も理解促進の為 大枠のみに絞り「検索連動型広告とは?」を展開させて頂きました。次回(三回目)はディスプレイ広告についてご紹介して行きます。勿論、成功・失敗事例や最新情報、運用・分析方法など順を追ってご紹介して行きたいと思いますので宜しくお願いします。(ぷにぷにより)
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。